内科外来

『帯状疱疹ワクチン』取扱中!令和7年度 堺市公費開始

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が原因で起こる病気です。水痘(水ぼうそう)にかかった後、体内に潜伏していたウイルスが何らかの原因で再活性化することによって発症し、特に免疫力が低下している高齢者やストレスが多い人、重い疾患を抱えている人などが発症しやすいとされています。


→ 感染原因と症状

一般的には体の片側に限定された痛みと、赤い発疹や水疱が帯のように広がります。痛みが非常に強く、発疹が治った後もしばらく続くことがあります(帯状疱疹後神経痛)。


→ 接種をお勧めする方

主に50歳以上の成人を対象に推奨されています。ウイルスの再活性化を抑えることで帯状疱疹の発症を予防することができます。ワクチン接種は、帯状疱疹のリスクが高まる年齢層にとって特に重要ですが、基礎疾患を持つ人々や免疫力が低下している人々にとっても有効です。


→ 帯状疱疹ワクチン公費助成接種期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日


→ 帯状疱疹ワクチン公費助成対象者

住民票が堺市にあり、下記の生年月日の方が公費助成対象者です。


令和7年度中に迎える年齢 対象となる方の生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
100歳以上 大正15年4月1日以前生まれ

または接種日において60~64歳の方であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(おおむね身体障害者障害程度等級1級相当の方)

※身体障害者手帳等、証明できるものが必要です。

→ 公費助成後の帯状疱疹ワクチン費用

シングリックス 1回あたり自己負担金11,000円(2回接種が必要なので合計22,000円

ビケン:自己負担金 4,950円

ワクチンの種類についてのご説明は下記をいご確認ください。


対象者のうち、以下のいずれかに該当する方は、自己負担金が免除されます。

  1. (1)市民税非課税世帯に属する方
  2. (2)生活保護受給世帯の方
  3. (3)中国残留邦人等支援給付世帯に属する方

上記の証明書が無い方は堺市に必ずお問い合わせください。

高齢者の帯状疱疹予防接種について

→ ご注意

ワクチン接種に関する疑問や相談がある場合は、当院で医師にご相談ください。

2025年 インフルエンザ予防接種未定

インフルエンザ予防接種の予約が始まりましたら、こちらにてご案内させていただきます。



当院では、地域の皆様に寄り添った安心の内科診療をご提供しております。インフルエンザに感染する前の予防接種の予約を開始する際は、こちらからご案内させていただきます。
また、「インフルエンザかな?」と思ったら、ご来院くださいませ。


インフルエンザは、2~3日の潜伏期間(感染してから発症するまで)があり、発熱などの症状が出てきます。発症してから、解熱後2日までは感染力があり他の人にうつる可能性があります。


インフルエンザ予防接種を受けると、インフルエンザ感染症が100%予防できるわけではありませんが、感染しても症状が軽くすむなど予防接種を受けるメリットがあります。
特に、乳幼児や高齢者・呼吸器疾患や糖尿病を持っておられる方など抵抗力の低い方は、インフルエンザ感染症が重症化(肺炎や脳炎などをきたす)する可能性がある為、予防接種されることを薦めております。

インフルエンザ感染症の主な症状

  • ①突然の発熱(38度以上のことが多い)
  • ②咳・痰(たん)・頭痛・関節が痛い・筋肉痛(だるさ)など
  • ③全身倦怠感、食欲不振など

インフルエンザの予防接種の他、日ごろから「うがい」「手洗い」「マスクをする」などを心がけてくださいね

インフルエンザ予防接種 ご予約受付中

健康な身体でいる為には、定期的に健康診断をしておくことも大切な事です。身体に何らかの症状が起こってからでは、病状が悪化している場合もあります。会社でのお勤めなどをされていない方は、健康診断を何年もされていない方が多いです。ご自身で病院で受けておくことをお勧め致します


→予防接種対象年齢

高校生以上の方へ接種をおこなっております。(中学生以下の方は小児科での接種をお薦めしております。)


→予防接種、注射受診時間

午前診(9:00~12:00)と夜診(17:00~19:00)で受けていただけます。

→予防接種受付について

注射薬の在庫には限りがありますので、在庫がなくなり次第終了となります。
「外来診察時間内に、お電話で問い合わせよろしくお願いいたします。」


→料金

¥3,500円(税込)※65歳上の堺市民は今年は自己負担なしの予定です。詳細は電話でご確認ください。どのような保険証をお持ちかで料金は変わる場合があります。ご予約の際、ご確認ください


0722466611

072-246-6611
インフルエンザワクチンの予防接種、ご予約受付はお電話でのご予約のみとさせていただいております。

外来・健康診断のお問い合わせは、日曜・祝日を除く9:00~17:30での対応となります。
ご了承いただきますよう、お願い致します。

堺市民の方のインフルエンザ予防接種について

65歳以上の堺市民の方ならびに60~65歳未満の堺市民のうち心臓、じん臓、呼吸器の機能の障害、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障害があり、身体障害者手帳1級程度の方は、公費負担の対象となります。(自己負担金:¥1,500)

なお、次の方は自己負担金が免除されます。
①平成29年度市民税非課税世帯に属する方
②生活保護世帯に属する方
③中国残留邦人等支援給付世帯に属する方
④堺市の公害健康被害の対象者
→堺市のホームページをご覧ください。


『肺炎球菌ワクチン』とは?

肺炎球菌ワクチンは、高齢者の肺炎の原因となる病原体のなかで、最も頻度の高い「肺炎球菌」という最近感染を予防するワクチンです。肺炎球菌には80種類以上の型があり、それぞれの型に対して免疫をつける必要がありますが、現在使われている肺炎球菌ワクチンは23種類の型に対して免疫をつけることができます。接種により肺炎球菌による感染症の8割を予防することができるといわrています。この免疫は持続して約5年続きます。
ただし、【肺炎球菌ワクチンはすべての肺炎に有効ということではない】ことをご理解ください。
肺炎球菌ワクチン接種後の副反応(副作用)として、注射部位の腫れや痛み、時に軽い熱がみられることがありますが、日常生活に差し支えるほどのものではありません。1~2日で消失します。多くのデータにより、安全に接種できることが確認されています。


→感染原因と症状

【感染】
肺炎球菌は最近の中のひとつです。呼吸をするときに鼻や口から侵入します。この肺炎球菌は体力が落ちている時や高齢者の方など、免疫力が弱くなってくると病気を引き起こします。
【症状】
肺炎球菌が引き起こす主な病気としては、肺炎・気管支炎などの呼吸器感染症や副鼻腔炎、中耳炎、髄膜炎などがあります。日本人の死因第4位は『肺炎』です。肺炎は年間で10万人以上の方が亡くなっており、その95%が65歳以上の高齢者です。肺炎の原因はさまざまですが、最も多いのは肺炎球菌によるもので、60歳以上の肺炎患者の約46%を占めています。


→接種をお勧めする方

65歳以上のご高齢者が免疫が低下している方。
日本呼吸器学会が定めたガイドラインでは、65歳過ぎたら、たとえ健康であっても肺炎球菌ワクチンを接種するよう勧めています。


→接種費用

接種費用は8,000円になります。市区町村による一部助成を受けることができます。
堺市の場合、1人1回のみ4,000円の助成を受けられます。すべての型が対象者ではありませんので、市役所等にご相談ください。
【肺炎球菌ワクチン】接種のご相談・ご希望の方は、当院までご連絡ください。


→ご注意

成人用肺炎球菌ワクチンを5年以内に再接種した場合、接種部位が赤くはれる、痛む、硬くなるなどの副反応が強く出ることがありますので、接種前に接種履歴を必ずご確認ください。


認知症かなと思ったら 高齢者への食支援
スタッフブログ 問診表